
Jリーグを支えるJ2やJ3のサッカーの面白さ

Jリーグを注目して見ているという人の大半の目当てはJ1でしょう。しかし、下部のJ2やJ3も楽しく、応援のしがいがあるリーグだといえます。
J2の場合、特定のケースを除いて、リーグ上位のチームはJ1に上がることになります。当然、その中には今までJ1に上がったことがないチームも出てくるので、そういったチームを応援できたらきっと心が揺さぶられるでしょう。
リーグ三位から六位までのチームはJ1参入プレーオフに参加することができます。
つまり、六位までに入ればJ1昇格の可能性があるということで、応援しているチームがある程度、上位にいれば最後までリーグ戦を楽しく見られるでしょう。
J3の場合も同様に上位チームはJ2に昇格できる可能性があります。J3のチームはJ2のチームと比べても規模が小さかったり、発足してあまり時間が経ってなかったりするので、弱小クラブが少しずつ強くなっていく過程を見るという楽しみ方が可能です。
J2やJ3のチームを応援しようとしても知らない選手ばかりで楽しくないのではと思う人もいるかもしれません。今は大ベテランになった元日本代表のサッカー選手たちがわりとプレーしています。たとえば2019年の時点でJ3のSC相模原にはプレミアリーグなどでも活躍した稲本潤一選手が所属しています。
三浦知良選手(カズ)もJ2の横浜FCでまだ現役を続けています。
J2やJ3には、年を取りながらも必死になってプレーする名選手を応援できる楽しみもあるのです。
Menu
- Jユース昇格以外の進路
- DAZNでライブ観戦
- WINNERで試合予想を成功させるコツ
- アジア最大のサウジアラビアリーグ
- Jユースか高校サッカーか
- Jリーグと秋春制の関係
- 「天皇杯」は国内最高峰の大会
- 「ドゥンガ」「サンパイオ」
- 大型のCBとGKの少なさ
- 名勝負やスーパープレーを動画で
- 日本代表は海外組の方が多い
- 人気のJリーグのマスコットキャラクター
- 海外リーグとJリーグの選手の年俸を比較
- 日本サッカー協会(JFA)が行っている仕事
- Jリーグと海外のサポーターの特徴・傾向
- 海外プロリーグへの移籍でステップアップ
- Jリーグを支えるJ2やJ3の面白さ
- Jリーグのアジア人選手 韓国人が多い
- 地域密着型のチーム
- キングカズ
- ACL
- 日本代表とJリーグ
- VARの導入
- 女子サッカー