
Jリーグでプレーするアジア人選手 韓国人が多い
世界のサッカー界では欧州リーグが圧倒的人気と規模を誇ってきた歴史があります。
中国や中東各国や日本が巨額のマネーで世界的な選手を獲得する例も出てきていますが、南米の選手も含めて世界中のサッカー選手の大半は欧州リーグでの活躍を夢見ている傾向です。そのため、一人の選手に対して多数のオファーが来ている場合に、アジア各国や北中米・アフリカよりも選手獲得に関して欧州クラブのほうが有利な状況にあります。
さらに人気が高く資金力もあるため、世界中の良いプレーヤーは高い確率で欧州クラブが獲得していきます。その結果、世界各国のリーグでは、自国選手または隣国の選手が大半を占める状態となっています。
浦和レッズやガンバ大阪・鹿島アントラーズがACLで優勝する中、Jリーグはアジア最強リーグとの呼び声が高まってきている状態です。そのため、東南アジアのサッカー発展途上国の選手の中にはJリーグでプレーする事を夢見ている選手が増加中と言われます。

アジア圏内のレベルが低い国のリーグで活躍しているアジア人選手がいたとしても、リーグのレベルの低さが要因となってJリーグ関係者はなかなか高い評価をしません。
欧州クラブがかつてJリーグのトップ選手をなかなか信用しなかったのと同様です。
それに対して、韓国は第二次大戦後から日本(代表)と互角の戦いを続いてきた永遠のライバルで、自国リーグのKリーグもかなりの技術レベルを誇ります。そんなレベルの高いKリーグで活躍出来ている事は、Jリーグクラブの強化スタッフでは大きな評価ポイントとなります。
Jリーグの歴史の中で考え方や体格が似ている韓国人選手は高い確率でリーグに適応し、クラブの大きな戦略となってきたという確かな実績もあります。
そのため、日本のクラブがアジア圏の選手を獲得しようとするとKリーグで活躍する韓国人選手が最大のターゲットとなり、たくさんの選手がJリーグでプレーしている状況が続いています。
Menu
- Jユース昇格以外の進路
- DAZNでライブ観戦
- WINNERで試合予想を成功させるコツ
- アジア最大のサウジアラビアリーグ
- Jユースか高校サッカーか
- Jリーグと秋春制の関係
- 「天皇杯」は国内最高峰の大会
- 「ドゥンガ」「サンパイオ」
- 大型のCBとGKの少なさ
- 名勝負やスーパープレーを動画で
- 日本代表は海外組の方が多い
- 人気のJリーグのマスコットキャラクター
- 海外リーグとJリーグの選手の年俸を比較
- 日本サッカー協会(JFA)が行っている仕事
- Jリーグと海外のサポーターの特徴・傾向
- 海外プロリーグへの移籍でステップアップ
- Jリーグを支えるJ2やJ3の面白さ
- Jリーグのアジア人選手 韓国人が多い
- 地域密着型のチーム
- キングカズ
- ACL
- 日本代表とJリーグ
- VARの導入
- 女子サッカー